一度すべての投資信託を解約したタイミングで、メイン口座を変更しました。
これまでSBI証券で一般NISAを利用してきましたが、
これからは楽天証券でつみたてNISAで投資していきます!
なぜ楽天証券でつみたてNISAを選んだのか、まとめました。
一般NISAからつみたてNISAに変更したワケ
私がNISA口座を開設したころはまだ積み立てNISAが始まっていませんでした。
積み立てNISAが始まってからも、切り替えずに一般で続けてきました。
一般NISAでは、年間の投資額の限度が大きいのが主な理由です。
ただ現在は、そもそも「毎月の積立額をそんなに多くしたくない」状況にあるため、
むしろ積み立てNISAのほうが利点が大きいと判断しました。
つみたてNISAと一般NISAの違い
つみたてNISA | 一般NISA | |
制度対象者 | 20歳以上の日本国内居住者 | |
1年間に投資できる額 | 40万円まで | 120万円まで |
投資可能期間 | 2018年~2037年(20年間) | 2014年~2023年(10年間) |
非課税で運用ができる期間 | 最長20年間 | 最長5年間 |
※期間終了後、新たな非課税枠への移行による継続保有が可能 | ||
投資できる商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 | 上場株式・公募株式投資信託・ETF・REIT等 |
〇例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの | ||
・販売手数料はゼロ(ノーロード) | ||
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合 0.5%以下)に限定 | ||
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること | ||
・信託契約期間が無期限または20年以上であること | ||
・分配頻度が毎月でないこと | ||
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと | ||
口座開設数 | 1人につき1口座 | |
※1年ごとに、「つみたてNISA」と「一般NISA」を変更することができる | ||
※1年ごとに、金融機関を変更することができる | ||
途中で引き出し・解約 | いつでも可能 |
どちらも使わないと損な非課税口座!
投資で得た利益に20%の税金がかからないメリットがあります。
両者の大きな違いの1つは「非課税で運用できる期間」です。
つみたてNISAのほうが長く、最長20年間運用できます。
インデックス投資では、長く保有していくほうが有利ですので、非課税期間が長いのはありがたいですね。
一方、一般NISAの利点としては、
- 年間の投資可能額が大きいこと
- 投資可能な商品の種類が多いこと
こういった部分が大きいです。
NISAを活用してETFに投資したい方などは、一般NISAがいいですね。
また、年間の投資可能額が120万円あるので、毎月同額を投資していくなら、毎月10万円まで投資できることになります。
ただ私の場合は、まずは
- 毎月の投資額が月3万3000円程度で十分
- 投資信託でインデックスファンドに投資したい
という考えだったので、つみたてNISAにしました。
加えて、つみたてNISAの商品は、政府が
- 販売手数料はゼロ(ノーロード)
- 信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
などの条件を課して厳選された商品となっています。
変なファンドに投資したりするリスクがとても低く、投資初心者にはおすすめです。
何もわからないけど、投資をはじめてみたい方は、つみたてNISAを少額からやってみるのが失敗が少ないのではないかと思います。
100円から始められます!
SBI証券から楽天証券に変更したワケ
SBI証券はネット証券としては安心感がばつぐんです。
ネット証券会社としては口座開設数が最も多く、取扱商品や手数料の面からみてもとても優秀です。
投資を始めた当初は、その点で楽天証券はおとると考えていたのですが、いまや最もお得といえる証券会社となっていると思います。
取扱商品の豊富さや手数料の低さはSBI証券と同水準で、
なによりも最大の利点は楽天カードでのクレジットカード決済ができることです。

100円をクレジット決済するごとに1ポイントが貯まります。
楽天ポイントは1ポイント1円として利用可能。投資資金にすることもできます。
楽天証券では、楽天カード、楽天証券、楽天ショッピング、楽天銀行などの楽天のサービスを組み合わせ、ポイントを運用することで、かなりお得に投資ができます。
SBI証券も、今月末からクレジット決済が可能になるのですが、いまのところまだ楽天のほうがお得ですね。
理由はポイント還元率。
楽天証券では1%のポイントが付くのに対し、SBI証券では0.5%です。
ただ、SBI証券は期間限定で1.5%にポイントアップのキャンペーンを打ち出しています。
また利用可能なカードは、三井住カードが発行したVポイントが貯まるカード。
新たにカードを作成しなければならない人が多いのではと思います。
またVポイントも1ポイント1円として利用できますが、活用範囲は楽天ポイントより狭く、投資資金とすることはできません。
それでも、今後SBI証券で投資信託を積み立てていくなら活用しない手はないですね。
クレジット決済で積み立てができるのは、どちらも毎月5万円まで。
NISAとの相性ばっちりです!
私はこれからつみたてNISAで投資可能な限度額まで、楽天カードのクレジット決済で投資していく予定です。